本文へ移動

安全への取り組み

品質安全向上とコンプライアンス遵守への取り組み

道路交通安全方針

株式会社HM TRUSTでは、運送事業が社会的にも重要で責任の大きい事業であることを認識したうえで、道路交通安全を重要な経営課題と位置付け、輸送における交通安全のリスクを軽減し、交通事故の撲滅へ向けて推進、また社会に信頼される企業として発展することを目指しています。
  • 全従業員が一丸となって、交通安全への意識を高め、継続的改善に努めます。
  • 道路交通安全に関する法規制の要求事項を順守します。
  • 死亡事故・重大事故の撲滅を目指す活動を推進し、業界における死亡事故ゼロの活動に全員で取り組みます。
  • 方針の社内周知を徹底し、関連する利害関係者に提供するとともに一般に公開します。
2017年(平成29年)6月7日

品質方針

株式会社HM TRUSTでは、運送事業が社会的にも重要で責任の大きい事業であることを認識したうえで、現状のサービス品質に満足することなく、継続して改善を行い、お客様へお荷物とともに安心・思い・信頼をいつもお届けし、社会に信頼される存在価値のある企業として発展を目指します。
  • 全従業員一丸となり、サービスの継続的改善によって品質の維持向上を図るとともに、お客様の満足を最大限に追求します。
  • 品質方針に基づく品質目標を全従業員が、顧客満足度の向上達成に向けて活動を推進します。
2017年(平成29年)6月7日

運送事業としての安全対策

安全衛生に関する遵守事項

  • 交通法規その他関係法令を遵守するとともに、ドライバー自身の体調を整え交通事故防止に努めます。
  • 運送車両は毎日の日常点検とともに常に大切に取扱い、燃料は合理的に使用しその節約に努めます。
  • 顧客の荷物は、細心の注意を払い取扱います。
  • 常に親切・丁寧・正確を第一として、サービスに努めます。
  • 荷物の積み降ろしは、丁寧さと安全作業に努めます。
  • 勤務中の喫煙を慎み、特に荷物の取り扱い場所・火気禁止区域での喫煙をしません。

安全運行教育

●安全技能教育
運行の安全を確保するため、運転に関する技能と知識を習得することを目的に適切な教育指導と監督を行います。
●安全衛生教育
新入社員採用時、業務における作業内容が変更された際は、業務に必要な安全衛生教育を実施します。また特定の資格や講習を必要とする業務を行う従業員については、必要な講習を受講させます。

安全運行

●点呼
・毎日の乗務前と乗務終了後に運行管理者による対面点呼を行います。
・点呼時には、アルコール検知器で酒気帯びの有無を測定し結果を運行管理者に報告します。
●点検整備
・乗務開始前に必ず運行車両の日常点検整備を行います。
・3ヶ月ごとに運行車両の定期点検整備を行います。
・常に身の回りの整理整頓に努めます。
●適性診断
・初任運転者、高齢運転者、事故惹起運転者に対し、国土交通省が認定する適性診断を受診して貰います。
・適性診断の結果に基づき、運行管理者より運転特性を踏まえた適切な指導を実施します。
●健康診断
・雇い入れ時に健康診断を受けていただきます。、また毎年1回、全従業員を対象に健康診断を行います。
・健康診断の結果、必要に応じ労働時間の短縮・配置転換、本人の健康保持上必要な措置を命じます。
●事故報告
自動車事故報告規則に定める事故が発生した場合、30日以内に自動車事故報告書を管轄の運輸監理部長または運輸支局長を経由し国土交通大臣へ提出します。また重大な事故が発生した場合には、24時間以内に、運輸監理部長または運輸支局長に速報します。
●点検整備
・乗務開始前に必ず運行車両の日常点検整備を行います。
・3ヶ月ごとに運行車両の定期点検整備を行います。
・常に身の回りの整理整頓に努めます。

運転者の過労防止対策

運転者の業務に伴なう過労を防止するため、基準に従い勤務時間および乗務時間に関する規定を定めています。
●拘束時間
貨物自動車運転者の拘束時間は、1ヶ月につき284時間以内とします。
●休息期間
勤務終了後から次の勤務時間の間を必ず8時間以上を確保します。
●運転時間
2日間を平均し、1日あたり9時間を越えない運転時間を遵守し、また2週間を平均し、1週間あたり44時間を越えない運転時間を遵守します。
●連続運転時間
連続4時間を超える連続運転は行わせず、必ず休憩を取り安全運転に努めます。
一般貨物自動車運送事業
エイチエム・トラスト
〒421-0303 静岡県榛原郡吉田町片岡1730-17
0548-33-2433
FAX.0548-33-2432

TOPへ戻る